カテゴリー:
すべての投稿
-
春分
2022年つぶやきコラム3月21日「しゅんぶん」 /525太陽視黄経 0 度日天の中を行て昼夜等分の時也(暦便覧)この日をはさんで前後7日間が彼岸。花冷えや寒の戻りがあるので暖かいと言っても油断は禁物。昼夜の長さがほぼ同じ頃であり、この後は昼の時間が長...
-
啓蟄
2022年つぶやきコラム3月5日「けいちつ」 /524太陽視黄経 345 度陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出れば也(暦便覧)啓蟄は冬眠をしていた虫が穴から出てくる頃という意味。実際に虫が活動を始めるのはもう少し先。柳の若芽が芽吹き蕗のとうの花が咲く頃...
-
節分・⽴春
2022年つぶやきコラム節分・⽴春 /5232⽉4⽇「りっしゅん」正⽉節 ⼋節太陽視⻩経 315 度春の気たつを以て也(暦便覧)この⽇から⽴夏の前⽇までが春。まだ寒さの厳しい時期ではあるが⽇脚は徐々に伸び、九州や太平洋側の暖かい地⽅では梅が咲き始める頃である...
-
大寒 PASSIVE HOUSE OPENWEEKS 2022
2022年つぶやきコラム1月20日「だいかん」太陽視黄経 300 度冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也(暦便覧)一年で一番寒さの厳しい頃 。逆の見方をすれば、これからは暖かくなると言うことである。春はもう目前である。 寒さが続きますね。冬ですから当たり前ですか...
-
謹賀新年「小寒」
2022年つぶやきコラム小寒1月5日「しょうかん」太陽視黄経 285 度冬至より一陽起るが故に陰気に逆らう故益々冷る也(暦便覧)この日は寒の入り、これから節分までの期間が「寒」である。寒さはこれからが本番。池や川の氷も厚みをます頃。 あけまして おめでとうございま...