PASSIVEDESIGN パッシブデザイン

空設計工房がこだわるパッシブデザイン

「パッシブデザイン」とは、太陽の光や熱、風といった自然の恵みを上手に採り入れることで、エアコンなどの機器をなるべく使わず快適に暮らすことを目指した設計のあり方です。
私たちの住んでいるこの国・この地方では、「夏暑くて冬寒い」のはあたりまえの自然現象ですね。その暑さや寒さを半年とっておいて反対の季節に使えないものか?
建築的な工夫でそういうことを(夏と冬だけでなく昼と夜の間でも)やってしまおうとするのがパッシブデザイン─パッシブシステムを構築すること─ だと思ってください。 それぞれにパッシブヒーティング・パッシブクーリングと呼び、様々な技法が研究され実践されています。
教科書的な言い方をすれば、建築の熱的特性を工夫する事によって熱の移動を意識的に扱い快適な室内気候を形成する、ということなのです。

専門知識が求められるパッシブデザイン

技術の進歩にともない、人々はテクノロジーの力で自然をねじふせ、快適さを手に入れようとしてきました。 しかし、国際的に環境問題が叫ばれるようになり、ここにきて機械やエネルギーに頼り切ることが正解とはいえなくなってきています。 パッシブデザインは、そんな時代の呼び声に応える設計手法ともいえるでしょう。
しかし、パッシブデザインを実現するには奥深い専門知識が必要です。 建築設計の知識はもとより、太陽光の差し込み方、熱の伝わり方、風の吹き方や湿度の移り変わり、人が心地よいと感じる温熱環境……いろいろな知識を十分に持ち、住む人の求める姿に合わせて組み合わせ、形にしていかなければなりません。空気・熱・光・風・エネルギーなど、見えない物のデザインも含めた設計が必要です。
空設計工房は、かたちのないもののデザインを含め、パッシブデザインやバウビオロギーの関連知識と技術を学んで実践し、快適空間を得ながらも実際にCO2排出量削減や光熱費削減の効果を出しています。

パッシブデザインの特徴

  • Point.01

    断熱性能

    断熱性能は住宅の快適性を大きく左右します。壁や屋根、窓や基礎など全方向の熱損失を防ぎ、どの部屋でも快適に過ごせるように設計されます。この断熱性能があってこそパッシブデザインが活かされます。Q値と呼ばれる換気を含む断熱性能、Ua値と呼ばれる外皮性能、C値と呼ばれる気密性能によって、その根拠を示されます。

  • Point.02

    日射熱利用暖房

    冬場、室内に日射熱をたくさん取り込むために、窓の大きさやその位置、方向そしてガラスの種類までも詳細に検討します。そして取り込んだ熱を逃がさず夜間まで持続させるための工夫をします。機会にたよる暖房の頻度が減ります。

  • Point.03

    日射遮蔽

    日射遮蔽とは、主に窓ガラスから侵入する太陽の光や熱をコントロールすること。家の中から外へ、外から内へ熱の移動する割合は窓ガラスからが一番多いです。このため、夏場は直射日光はもちろん輻射熱が窓から室内に侵入しない様に、庇や軒の出の寸法を調整したり、外部に付けるアイテムを考えたり、快適な室内環境を確保できる様に工夫します。

  • Point.04

    昼光利用

    日中は太陽の光のみで室内を明るく保てるよう、窓の位置や大きさを調整することも、パッシブデザインの要素です。昼間は照明器具に頼らずに過ごせますので、光熱費を抑えながら心地よい暮らしがかなえられます。

  • Point.05

    自然風利用

    立地による風向も考慮して設計を行うのもパッシブデザインならではです。室内より条件の良い時に、外気をどうやって取り込むかの様々な工夫があります。

パッシブデザインのメリット

  • 経済的なメリット

    お日さまの光や熱、風など自然の力を活用できるので、快適さを享受しながら光熱費の削減も実現できます。冷暖房や照明の使用頻度が減りますので、機器の負担も減らすことができます。

  • 環境負担の軽減

    暮らしにかかる消費エネルギーを抑えること、CO2排出量も抑えることになります。地球環境に貢献しながら暮らせます。

  • 人に優しい暮らし

    家中温度差のない暮らしはビックリするくらい身体へのストレスがかかりません。身体に負担の少ない冷暖房環境も実現できます。ご家族の健康に貢献します。

パッシブデザインへの想い

事務所開設当初から室内については温熱環境や空気の質について考え、人体への負荷の少ない物で構成しようと努力してきました。また、グローバルな意味での環境にも配慮した建物にしようとしてきました。その結果、基本性能について何ら不足のないものを提供できたと自負しています。 それはまず省エネを目指した結果でもありました。
人は快適になれていきます。世帯年収とエネルギー消費量は右肩上がりで見事に比例し、その後年収が下降してきてもエネルギー消費量は同じようには下がってこないそうです。

将来の子供達のために

省エネのために昔の生活をしようとする人はホンの少数でしかあり得ません。だから今より快適であり使用エネルギーは今以下にしようという省エネです。投入したエネルギーを効率よく使える建物の性能は手に入れました。今度は投入エネルギーの質を考えようと言うわけです。石油依存・原子力依存の割合を減らしていきたいと思います。それはCO2の削減にも寄与します。そうしてこの地球の健康がすこしでも永らえて将来もここに子孫が住むことができるようにと思っているのです。

ページトップへ